リース業ってそもそも何だっけ?
配当と株主優待をもらうために、みずほリースを調べ始めたら、
- リース契約のメリットって何だ?
- 業界自体はどうなんだ?
- 成長分野は?
- リスクは?
ぞくぞくと気になり始めてたので、
大した情報収集能力も分析力もないけどさくっと調べてみた。
リース契約のメリット
ユーザー視点のメリットのみだけどリース会社が間に入って
代金を立て替えてリース料を払ってもらうことで
- 常に最新のものを使用できる。
- 初期投資が少額で設備投資が出来る
- リース料を経費にできる。
リース期間をうまく調整することで、使用品の陳腐化を防いで、初期投資の資金を他の投資へ回して、費用として計上して会計の手間も省くことが出来る。
半面、所有権はリース会社が持つ、途中解約ができない、諸費用込みなのでリース料金は購入よりも割高になる。
業界自体はどうなんだ?
業界の規模は、1991年は8.8兆円が過去最高
その後は7兆円台で推移2008年のリーマンショック後は3分の2で5兆円になった。
さらに追い打ちをかけるように、2009年、大企業の税制変更での4.6兆円まで縮小し、ほぼ横ばい
成長戦略は?
海外に出ること
コロナウイルス騒動前までは航空機リースがドル箱だと言われていたように海外でのリースに注力すること
みずほリースの中期経営計画では(2023年3月まで)
グローバル分野の残高2019年3月末比3倍にする目標を掲げている2019年3月末の残高1,425億円だったので4275億円だね
業界自体も2012年5000億円から、2017年には1.2兆円まで成長した。
リスクは?
- 信用リスク 景気悪化で回収できな可能性
- 金利変動リスク 金利が高い方が儲かる
- 制度変更のリスク 会計基準が変更になる
会計基準が変更になるリスクが一番大変か
でも、いろんな荒波を乗り越えてきた業界と企業なので何とかするでしょと楽観的です。
みずほリースは、みずほ銀行の天下り先っぽい雰囲気、ユニゾホールディングスもみずほ銀行の天下り先だったので、保身のための経営はやめて欲しい。
ちなみにみずほ銀行は筆頭株主、ユニゾホールディングスは第5位の株主
これは人気ない業界だと理解できた。
2009年を底に少し戻っただけで、右肩上がりの業界ではなかった。低金利だし
人気がない理由が分かった。
しかし、みずほリースの利益は良くなっている。

配当性向は3割も出さずに増配続けて18年になるので100株ぐらい持っておこうかと思った。
コメント