上方修正の発表があった
5月7日金曜日13時ちょうど、仕事が休みの為
自宅のパソコンの前でシナリオも立てて、スタンバっておりました。
13時ちょうどにIRを見たら、決算短信、決算資料、(資料の修正案内)、そして上方修正の発表資料の4つが更新されていた。
自分の予想をいい意味で裏切ったか!?と期待して開いたら
売上高は \16,110のまま据え置き
営業利益と経常利益 \2,330(百万円)➡\2,520(百万円)
最終益 \1,561(百万円)➡\1,628(百万円)
一株利益EPS \42➡\43.3
上振れしたときに出さなければならない売上10%、利益30%の義務のものではなく、数パーセントの修正を会社が任意で上方修正しただけでした。
株価が下がるのは予想通り・・・・増配もないのも予想通り・・・
通期で利益は会社目標を突き抜けそうな決算
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 実績 | 達成率 | 通期目標 | |
売上高 | 3,601 | 4,036 | 4,272 | 11,909 | 73.9% | 16,110 | |
営業益 | 478 | 818 | 871 | 2,167 | 86.0% | 2,520 | |
経常益 | 482 | 823 | 880 | 2,185 | 86.7% | 2,520 | |
最終益 | 303 | 521 | 547 | 1,371 | 84.2% | 1,628 | |
修正1株益 | 8.1 | 13.9 | 14 | 36.4 | 84.2% | 42.3 |
売上は4,200(百万円)を売り上げないと達成厳しいが、
利益関連は第1四半期(2020年7月から9月)と同程度稼げば100%達成するので
100%は達成して当たり前の状態でどこまで突き抜けるか楽しみな所になりました。
ただし、上方修正の数字が弱めなのはコロナウイルスの影響を鑑みた可能性がありそう
本当に慎重な数字を出す会社ですね。
株式市場にはいろいろなヤツがいる

株価を見ていたら発表後の10分間は上げ状態
ドンくさい自分でも発表後2分で、この決算内容では株価上昇はないと判断したのに
なぜあの株価水準で、あの決算内容で上がるかさっぱり理解できませんでした。
案の定、徐々に下がってきて終値は始値より安く引けました。
無意識に「上方修正!」➡ジャンピングキャッチをした人がいたのか
「上方修正!」に反応するアルゴが動いていたのかわかりませんが
場中の決算発表を直接見ることが出来たのはなかなか面白かったです。
基本はザラ場はあまり見ないと決心しましたが、決算であればザラ場をみるのは仕方なしと
でもしっかりとシナリオを考えたうえで見ないと、イケナイトレードをしちゃう危険性はあります。
今後のシナリオ
利益率が高くほかのSI系とも毛色が異なり、似たような会社がなく独創的面白いため
中期経営計画と四半期の進捗を確認しながら、長期保有をしていきたい会社です。
毎年、増配もしているところも良いと思います。
会社の価値を自分なりに理解すると株価はただの指数でしかなく、同じく指数のPERを参考にして
株価が割高になれば切売りし、割安になれば買い増しすることで利益を積み上げたいです。
実際に自分が株式投資に力を入れ始めた2018年からずっと持っていて、
株価が割高で切売、割安で買い増しをして利益確定金額を一番稼いでもらっています。
コメント