ガーミン(GRMN)はチェンジした?業績を調べてみた

会社分析

ガーミンの株式投資について

ナスダックに上場している会社

ティッカーシンボル:GRMN

創業はアメリカですが、本社はスイスにあり

厳密にはアメリカの会社ではないんですね。

当然、海外の会社なので

株主優待はありません

株主優待はありませんが配当はしっかりとあります。

年に3月、6月、9月、12月の4回

直近は9月末が支払日で0.67ドルの支払い予定です。

次回は権利確定日12月14日で支払日が12月31日(口座に入金されるのは1月になってから)

海外株式の配当は権利確定後から支払いまでが1カ月以内と早くて四半期に一度というのはとてもいいです。

ガーミンの株価

株探より

9月23日現在1株169.58ドル

3カ月前から一気に上昇しました。

6月期の決算で上方修正が入り、一株当たり利益が上昇したためかと

思われます。

PER29.84倍と割安ではないが成長を鑑みると妥当な水準だと思います。

今に至るその成長過程を記したいと思います。

ガーミンのセクター別売上比率の変化

2015年と2020年のガーミンのセクター別の売上の比率を比較した

この5年間で大きな変化

Outdoor部門とFitness部門、Marine部門が大きく比率を伸ばし

Aviation部門は微増、Auto部門が3分の1まで低下している。

年別の推移を見ても徐々に変化しているのが分かる。

部門別の利益率

利益率20162017201820192020
ALL21%21%23%25%25%
Outdoor34%36%36%36%39%
Fitness20%19%21%18%24%
Marine 16%13%14%22%27%
Aviation28%31%34%34%22%
Auto12%9%6%10%-3%

利益率の高い Outdoor部門とFitness部門、Marine部門 が伸びて

利益率がもともと低いAuto部門が減ったことで

当然業績全体の利益は増えることになる。

実際の業績数字でも売上高、営業利益ともに右肩上がり

売上が増えて、高利益率の割合が増えれば、利益も増えていくことになります。

さらに、今期は5~10%の成長を見込みを15%の成長に上方修正

まだ右肩上がりの状態で成長は止まりそうにない。

ガーミン財務もいい

自己資本比率が78.45%

日本企業並みでアメリカ企業ではほとんど目にしない数字

ケチ臭いわけではなく

2019年にはスポーツ自転車関連機器メーカーTACXをM&Aするなどの動きをしたこともある。

配当についても安定的

2016年は少し危なさそうな配当性向も高利益率体勢になったことで

50%ほどに落ち着き、なおかつ増配を繰り返している。

業績を書き出してみることの大切さを実感

過去の業績を部門別にExcelに入力してグラフにしてみると

全体の業績が伸びていること以外に

企業の変化、はじめて気づくことが出来た

TOEICの実績300点でもIRの資料を読んでみて集計することが出来たので

英語を恐れずチャレンジしてみるといいですね。

アメリカ株をやろう

お金が増える 米国株超楽ちん投資術【電子書籍】[ たぱぞう ]
楽天Kobo電子書籍ストア
¥ 1,540(2023/03/18 21:04時点)

予想に反して暴落を喰らうこともあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました