世界中がインフレで自動的に貧乏になるのは嫌

雑記

価格が違う?

僕は旅行が好きで、今まで海外も30カ国ぐらいは訪問しました。

いつも地球の歩き方を愛用しています。

東京版だけでなく、日本全地域出してほしいです。

というか、日本語のガイドブックは地球の歩き方以外は使い物になりません

地球の迷い方という言われ方もしますが、他のガイドブックは迷うような国のガイドブックは出してません

さてそのガイドブックですが、発売のタイミングによっては最新版でも取材してから1年以上情報のロスがありますが、その間に食事、宿、交通機関、観光名所ガイドブックの値段より値段が上がっていることがよくあります。

初めの頃はガイドブックに書いてあること間違ってるやんと思ってましたが、インフレするのが実は普通なことだったりするんですよね。

日本に住んでいると実感しづらいけど、世界中は基本的にインフレしてます。

例えば、オーストラリアは20年前、自分が大学生の頃はイギリスやアメリカと比べて割安な留学先、ホームステイ先だった。それば今では、貧乏学生がヒーヒー言うほど、物価が高い国なっている。また金がない人のために、ワーキングホリデーという名の出稼ぎ労働制度もあります。

毎年緩やかにインフレしていった結果、日本より物価が安い国から物価が高い国になった。理想的なインフレだった

またコロナ前の訪日外国人のインバウンドは日本の魅力はあると思うけど、質の割に物価が安いのが決定的だと思う。

日本円の現金でお金を貯金しても、世界中がインフレしていったら、自動的に目減りして貧乏になっていくリスクとても高いので、株に財産を振り分けます。

日本株だけでなく世界の株にも分散をする必要があるので資産の3分の1はアメリカ株で運用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました