新年会離れが深刻らしい
コロナワクチンも2回の接種率が70%を超えて
感染者数よりも交通事故の件数の方が多くなった。
そして、もうあと2カ月で今年も終わりですが
コロナ感染者が何千人、死者もたくさん出ていてワクチンも出来上がったばかりの状態だった
去年は話題にならなかったが、今年も忘年会の話題にならないけど
案の定世間的に、忘年会やる気がない所が多いらしいです。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
たぶん、やってもやらなくてもあまり変わらないことに気付いたんだろうね。
そもそも、会社自体がコロナ対策やってます感を出すために
プライベートには介入できないけど、
介入をしやすい社員同士の会食を未だに禁止している会社も多いと思う。
特に大きい会社になればなるほどその傾向が強いのかな
これからの時代、気の合う仲間同士が飲みに行くことはあっても
接待でもない付き合いで飲みに行く人は減りそうですね。
気の合う仲間同士ならWeb飲みをコロナ禍でもやっていましたからね
飲食店の明暗分かれそう

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
こんな記事もあった。
時短協力金でウハウハ、商売してた頃より儲っている所もあるらしい
一度、生活水準を上げると下げるのは難しいのに
協力金もらって車買って遊び回っていた人たちはどうするんだろうか?
一概に、みんな協力金もらって贅沢しているわけではなく
規模が少しでも大きくなると協力金をもらってもカツカツになって大変な所あるだろう
協力金もらわずにいるところもあるだろう
上場企業だって、しっかり本業で収益を上げた飲食店もあるし
協力金を積み上げて利益を上げて、配当を出す会社もある。
正常化したあとの反動がどうなるか観察しよう
コメント