配当好き投資家としては、かなり楽しみな特集
時間が許す限り20位ぐらいまでは調べたいランキングだった
4位までが連続増配期間21年以上でちょうどいい数なのでサクッとみてみたいと思います。
1位:花王(4452)32年
1位は32年の断トツで花王(4452)、
日本株で連続増配株と言ったら花王というぐらい有名です。
自分はこの本で知ったんですけどね
32年連続増配中、ぎりぎり平成からずっと増配中
当時生まれた子も結婚して子供が出来るぐらいの期間だと思うとすごい
ちなみにアメリカの同業社のP&Gは65年連続増配中、こっちは孫の顔が見れる期間だった。
2014年までは配当性向が5~7割だったけど、2014年以降IFRS基準になったタイミングから利益が増えて一株益に余裕が出てきて5割程度になっている。
これからでは意地でも増配続けそうだ
昭栄薬品(3532)がここの株をたくさん保有しているんだよね
同率2位:ユー・エス・エス(4732)24年
2位は2つあって1個目
愛知県本社の中古自動車オークションの運営会社
業界は4位で業界のガリバーは7599:IDOM(ガリバー)
配当性向は50%越えで売上も利益も横ばいと思ってたら
21年3月期は特別損失出して配当性向100%完全に超えてた
1株益16.1円配当金27.75円
だが、1期限りの損失で自己資本比率81.3%で現金同等物648億円も持っているから
問題ないんだろうな
同率2位:SPK(7466)24年
同率2位のもう一個
自動車部品理補修車検部品の卸売業
大阪の会社、勝手なイメージで大阪は問屋が強いイメージ
売上は横ばいだけど増益中
配当性向25.3%で3割以下ををキープしつつ増配ってのはいいね
自己資本比率は67.7%で財務も健全
4位トランコム(9058)21年
4位は愛知県本社の物流情報サービスをやっている会社
業績は売上、利益ともに順調に右肩が上がり売上高が数年内に2000億円届きそう
自己資本比率65.4%で配当性向22.1%と健全な上に連続増配
さらに有利子負債が0でROEが12.8%
売上は右肩上がりで営業利益も右肩上がり
急激な成長はしないけど安定した成長が見込める
物流関連銘柄は前から欲しいと思っていた
さらに大株主のリストに順調上がる株にいるイメージのあるノルウェー政府がいる。
これはいい会社だと思ったら、そう簡単に問屋は卸してくれない
株価8,120円(21/6/18現在)
弱小投資家の自分にはポートフォリオのバランスを崩しかねない株価だった。
雑記みたいなまとめ
何とわが出身地愛知県の会社が2つもランクイン
お金に関する執着は日本一であろうと思われるだけあるのか
さて、連続増配株調べるのは楽しい
時間がある限り見てみたいけど
仕事が死ぬほど忙しくて見れるかどうかわからないが
可能な限り調べて、新しくポートフォリオに加えて配当を受け取るところまで
いけたらいいなと思います。
コメント