業績
2018年がピークで2019年、2020年は落ちています。
過去を見ると2015年をピークに2016年は落ちて2017年、2018年と最高売上を達成しています。
2021年は2017年よりも悪そうです。

業績は景気に左右される建設業、大型の案件が終わると大人しくなってきます。
メンテナンス事業もあるので食つなぐことが出来ます。
また、大型案件の来るサイクルがやってきたときに
売上と利益を伸ばして最高収益をだして、ひと段落をしたら自社株買いをして
メンテナンス事業もあるので食つなぐというサイクルを繰り返すかと思います。
2021年第3四半期の決算書には
現金同等物が204億円
いつも190億円ぐらいは持っています
有利子負債は0とか10億円程度なので
現金はたくさん持っています。
配当
今年は減配予定です。22円、2018年より減額ですね
ただ、昨年2020年も本決算までは22円の予定だったのです。
でも最終的に2019年と同額の30円に合わせてきました。
今年は厳しいかなと思いつつ予定より増額することをほんの少しだけ期待してます。

株主優待
QUOカードの株主優待は多いけどギフトカードの株主優待はそんなにたくさんはないですね
500株以上を長期で持つと1000円分をプラスしてもらうことが出来ます。
保有株数 | 1年 | 2年以上 |
200株以上500株未満 | 1,000円分 | 1,000円分 |
500株以上1,000株未満 | 2,000円分 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 3,000円分 | 4,000円分 |
2019年より前は100株で1000円分のJCBギフトカードだったので
過去を知っている人はお得感なくなったかもしれませんね。
コメント