マイクロソフト(MSFT)も主力株の一つです。
7月22日引け後、日本時間では7月23日の朝決算発表がありました。いつもならモーニングサテライトで報道してくれるので情報が入るのですが、今回は祭日で休みの為、インターネットで調べました。
決算発表
第4四半期決算
売上高 380.3億ドル 予想365.4億ドル
1株利益 1.46ドル 予想1.36ドル
売上、1株利益ともに予想を上回ったが、成長部門のクラウドサービス「Azure」の売り上げの伸び率が47%増しと、50%を下回ったことが嫌気ををさされた。
なんとなく思ったこと
本当に「Azure」の成長が鈍化したから売られたんだろうか?データ量に応じて課金される仕組みなら4月、5月って経済がストップしてて在宅ワーカー以外のデータ量が減っていたと考えたらそんなもんではないかと思いました。スケールが大きすぎてあんまり想像がつきませんが・・・・
自分がマイクロソフトの株を買った理由は、1年半ぐらい前に株式投資の分析や集計でExcel使いたいなぁ~でも1年ごとの課金制はなんか嫌だなぁと思っていたら、最近Azureの伸び率がすごいらしいと知り、ちょうど同時期に情報システムに異動になりクラウドが何者かをざっくりと知ったので、100万円ぐらいマイクロソフトの株を買えば配当金でExcelの1年分の費用払えるじゃんっって思いついたので、少しずつ買い進めたら、同時に株価も上昇していったという理由なので、長期で持つ予定です。
もっともExcel以外にもOne DriveやOne Noteを使ったらサービス自体がもう手放せなくなっちゃったけどね。
コメント