貸株ってほぼノーリスクで毎月お金が入る
貸株とは?
保有している株を証券に貸出すことで、相応分の金利が受け取れるサービスです。
簡単に言うと、株のレンタル料がもらえるサービスです。
しかも毎月支払われる。
貸出料が高いもので17.25%の銘柄があった。(楽天証券2021年10月9日現在)
100万円分を1年貸し出したら約17万円!
こんな高利回りのものは値動きが激しく、貸株料以上の含み損になったり
一時的なもので1年間ずっと15%みたいに続きにくいでしょう
そして大多数の銘柄は貸株料0.1%です。
それでも500万円分ぐらい貸株すると月に400円ぐらいは貸株料が入ってきますので
ATM手数料1回で赤字になる銀行預金の利子より100倍お得です。
塩漬け株にも少しだけ優しくなれる気がします。
株主優待がない会社は落とし穴にはまる
さて、本題
6月末権利確定の会社の株を600株持っていました。
しかし、9月に届いた株主総会出席の案内の議決権は200株になっていた。
400株を貸株になりっぱなしでした
権利確定日にお手持ちの株券を貸株に出されている場合、株主優待や総会での議決権、および株主提案権等の権利を受取れません。ただし、別途、優待権利自動取得サービスをお申し込みいただくことで株主優待の権利を取得することが可能です
SBI証券
後日注意書きを発見
発見したのは、9月の権利確定日を過ぎた日でした。
よって、9月決算で12月株主総会の会社で楽しみにしていた株主総会出席の
権利が失われた・・・・。
株に関することで今年一番のショックだったかもしれない。
配当金は大丈夫
配当金相当額について
貸し出し期間中に配当金の権利が発生した場合、配当金から源泉徴収税額を差し引いた「配当金相当額」を、配当金支払日の4営業日後を目処に、当社からお客さまの証券総合口座へ入金いたします。
SBI証券
配当金はもらえませんが、配当金相当額というのが支払われますので
配当金っぽいものが同じ金額受け取れます。
総合課税になり、雑所得になるので配当控除は受けられないという欠点はありますが
30%も40%も課税される所得はないので今のところは大きな影響はなしです。
貸株も全部やらずに少しずつやって慣れた方がいいね
他にも長期保有の株主優待では長期保有していないとみなされて権利がもらえないこともあるので
いきなり全額、貸株に設定することはせずに少しずつ様子を見た方が良さそうですね。
SBI証券は株数指定できないんだよね
コメント