1週間で防衛株が高騰
ロッキードマーチン(LMT)
ノースロップグラマン(NOC)
レイセオンテクノロジー(RTX)
ジェネラルダイナミクス(GD)
L3ハリステクノロジー(LHX)
BAEシステム(BAESY)
エルビットシステム(ESLT)
ハンティントンインガルスインダストリーズ(HII)
クラトスディフェンス&セキュリティソリューション(KTOS)
ロシアがウクライナに侵攻を開始してから高騰した株を
ざっとピックアップしてみた。
ロッキードマーチンとレイセオン
携帯型自動追尾の対戦車ミサイル「ジャベリン」を作っている
さらにロッキードは戦闘機が
レイセオンはミサイルが得意です。
ジェネラルダイナミクス
携帯型地対空ミサイル「スティンガー」を作っている
この会社は戦車作っています
ジャベリンの弾は4000万円
スティンガーの弾は400万円
ウクライナへ提供した国からの追加発注はあるんだろうから
業績への影響はあると考えるのは自然なんだろうな
エルビットシステムズ
イスラエルの防衛企業で軍用機部品や無人偵察機、情報機器や電子機器を作っている企業
旧式兵器の近代化改修なんかも得意としているので
防衛予算が少なくて数は揃っている兵器を近代化なんてニーズには
ロシアの脅威を受けている東欧諸国にはもってこいな企業ではないでしょうか
しかし、解せないのが
ハンティントンインガルスインダストリーズ
原子力潜水艦や空母を作る会社なのになぜか上がっている
原子力潜水艦や空母は黒海では狭すぎて活躍出来ないと思うが
防衛関連で適当に買われてるならいいけど
第三次世界大戦でも予測してるのなら恐ろしいです
一方で高騰していない防衛株
ボーイング(BA)
トランスダイム(TDG)
民間航空機関連と並行して商売をしている会社の株価は
航空需要が回復せずに買われていない模様
ボーイングはオスプレイやチヌーク、アパッチといった
ヘリコプター系統が得意なんだけど
民間機の割合が多すぎてNGなのか?
ハンティントンインガルスインダストリーズ
より需要があるだろうに
兵器は、実戦使用されずに廃棄されるのが一番いい
兵器は、購入して訓練で使って、実戦で使うことなく現役を退いて廃棄されるのが一番いい
ときどき「戦争だ!」というだけ言って始まらないぐらいがちょうどいい
戦争が始まると増産で設備は増やさないといけないし
いつまで続くか分からないし
終戦した後債権回収できるか分からないし
国の経済が成長してGDP全体から一定割合で防衛予算をつけてくれれば
受注も減らず
防衛関連企業は業績も配当も増やすことが出来るので一番理想だと思う
というわけで防衛関連で持っている株は今回の高騰でほとんど売ってしまう
コメント