昨日の支出の続きで食費についてピックアップ
3月 食費 ¥19,797
一般的な独身サラリーマンからしたらかなり安いと思います。
毎日、会社へはお弁当を作っているからですね
単純にコンビニは割高な割においしくないし、外食は高いし
いつも選ぶのに時間かかるので
お弁当の方が250円ぐらいで迷わないから
安いだけでなく、栄養バランスもちゃんと意識をしていて
炭水化物、脂質、タンパク質はバランスよくを意識して
ビタミンA、B1、B2、D、カルシウム、食物繊維も欠かさぬように献立しています。
炭水化物は実家から送ってもらった米か、5kg1袋のパスタが主食です。
炭水化物とらないと脳みそが働いてくれないし、腹筋割れるぐらいの体型なので
巷で流行っているローカーボや糖質カットやオフは一切意識しておりません
脂質では、料理油はオリーブオイル、質と量と値段のバランスがよいBOSCOのものを使います。
冷蔵庫にマヨネーズは入っておらず、サラダ類はちょっと高級なオリーブオイルをかけています。
タンパク質は主に鶏むね肉と卵、納豆、豆腐で、時々魚介類と豚肉で合いびき肉を除いて牛肉はここ2年ぐらい買った記憶がないので、費用がかさむタンパク質は安く抑えられています。
野菜は旬のものがおいしくて安くて量が多いので、旬のものを買っています。
作るのは毎朝1品のみ3,4食分をまとめて作ってつくってローテーションをすることで米と3品のおかずの組み合わせ弁当が短時間で出来上がります。
献立もパターン化すれば慣れたものでほとんど苦にならずに節約と健康な体が手に入りますのでお勧めです。
コメント