まずは決算発表スケジュール表を作成する
決算シーズンが始まります。
自分の保有株はアメリカ株も含めて9割が3、6、9、12月が決算発表の会社です。
持株の決算日程はゴールデンウイークを境にして
前半戦と後半戦に分かれる
前半戦はエイトレッドと日本SHLと米国株
後半戦はその他の日本株
PERの意味を理解してなかった頃は、突然株価が変動してたので、よく調べたら決算発表があったらしいけど決算内容理解できないとなっていたんです。
今では決算スケジュール表を作成しています。
全部の決算を細かくチェックするのは時間的に無理なので、必ず細かくチェックする会社と時間があればしっかり読む会社とざっくり読み飛ばす会社を分けておけば時間を有効に使えます。
ただ単に集中力がないだけかもしれませんけどね
去年はコロナウイルス騒動でチェックした記憶がない?
去年はいつも通り決算をチェックした記憶がない・・・。
コロナウイルスの影響を受けたか、この先影響を受けるかをチェックしていました。
持株のほとんどはコロナの影響を受けないことに安心していたんですね。
きっと株価は低迷が長引くので少しずつ買い増しをしていく戦略を検討したら、あっという間に株価が戻ってて焦った。
たまたましっかりと株を持っていたので、底で売ってちょっとずつ買い増していく戦略を取っていたら上昇相場に乗れなかっただろうから持たざるリスクも恐ろしいと思いました。
業績のいい会社の株は持っておいた方がいいですね
その為にも決算のチェックは行うことが大事だと思います。
例外で、オリックスは決算をしっかり読むほどの知識も今期もなく、航空機リースが稼ぎ頭だから減配しないかヤキモキしていていましたけどね
最低限チェックをする項目は
- 来期の見通し
- 1株当たりの純利益(EPS)
- 次回配当の増配予定
来期の予想が今年と同じだと景気悪いんだと思ってしまいます。
1株当たりの純利益(EPS)は少しずつでいいから増えて欲しいです。
銘柄によってシナリオは異なるけど、増配でもEPSが下がると微妙な気分になります。
配当性向を一気に上げるのはなんか嫌です。
ただし、10%が20%にみたいに配当性向が低い所で上げる分には構いません50%未満なら上げても気全然OKです。
増収増益予想でEPS増加して、配当性向を据え置いた上での増配が一番理想的です。
増益で増配の銘柄がたくさんあるといいな
まずは日本株のエイトレッドが発表早いので幸先のいいスタートを願います。
コメント