3年間持ち続けても株価は千差万別

雑記

2018年から持ち続けている株たち

  • アバント(3969)
  • エイトレッド(3836)
  • オリックス(8591)
  • TOKAIホールディングス(3167)

記録が残っている限りは以上5銘柄

アバント以外は株主優待が充実しているのが特徴

エイトレッド100株以上で1000円分のQUOカードが年2回

オリックスはカタログギフト+株主優待カード

TOKAIは1年でTLCポイント1000円分 ほかに水が利回りいいらしいが、水は水道ひねればありつけるので個人的には不要です。

あがった銘柄

アバント 

最初は¥937で購入した。2020年末に2分割しているので初めて買った分の購入価格は¥468.5になる。

株探より

今の株価だと約4倍になっています。なんときれいな右肩あがり、このチャートは日足です。

始めて買った時は100株だったので、後で買い増ししまくったので現在はこんな安い購入価格は跡形もありません。

配当は2018年¥12 2019年¥15 2020年\9×2=\18 順調に増配しています。

6月決算なので2018年の配当がもらえてます。

エイトレッド 

最初は\1,398で購入した。もちろんQUOカード目当てで業務内容は全く把握せず

株探より

アバントほどではない。日足でも一応右肩上がりだが、暴落があると投げ売りされる傾向がある

2018年のクリスマスショックと2020年のコロナショックで投げ売りされている。

配当は2019年¥11 2019年¥16 2020年\20 順調に増配しています。

2021年の配当予想\22 あれっ?伸び率が少なくない?

今は株価を血眼で追っている状態、今日2600円切った時に買いそびれて凹んでます。

上がってない株

オリックス

\1816.5で購入していた。優待配当と当時は航空機リースが儲かっていると聞いたのでそれも理由

株探より

3年前は2000円を超えたときもあったのに最近は2000円を超えてすらいない

2000円直前にコロナウイルスに取りつかれて半分になっている

配当金 配当は2019年¥76 2020年¥76 2021年\76予想 3年間毎年76円

定額配当の会社じゃないはずなんだが3年間をピックアップすると、横ばいですわ

頑張って欲しい銘柄

TOKAIホールディングス

購入価格¥1066

株探より

超えられない2018年の1200円の壁

業績は悪くなく、2018年から2020年までは毎年増収増益なのに株価は底を叩きに行っている

2011年が一番業績良かったみたいです。

配当金 配当は2019年¥28 2020年¥28 2021年\30予想 ちょっと増配か?

ほぼ同じ期間持っている銘柄を比較すると興味深い

4バカーや2バカー、かたやヨコヨコやちょっと下

配当金も増配やらヨコヨコやら

銘柄選定を間違えなければ3年でこんなにも差がつくんですね。

銘柄選定を怠らないように戒めよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました