今や生活に必要不可欠になってしまったサービスiCloud
自分はiPhoneSEとiPadAirを使っています。
そのアップルさんのガジェットを使っていくのに連携やバックアップをさせる上で必要なのがiCloud
5GB分は無料サービスで付属しますが、5GBなんて2台連携していたら、すぐに使い果たしてしまう
しかし快適な動機環境の為にはサービスを利用するしかないんですよね。
50GBで月130円の有料サービスを使っています。
やっぱり快適なんだよね
もしもアップルに投資して配当で賄うためには何株買えばいいんだろう
iCloudの料金
容量 | 月料金 | 年料金 |
50GB | ¥130 | ¥1,560 |
200GB | ¥400 | ¥4,800 |
1TB | ¥1,300 | ¥15,600 |
ひと月当たりは缶ジュース1本と同じなので安いとは思う
1TBは個人でここまで使うことはあるのかな?
もしもこのサービス料金月130円をアップル(AAPL)の配当金で賄うためにはいくら投資したらいいか簡単に計算をしてみました。
ここ最近の相場でざっくりと計算しやすい為替レートで$1=\105とします。
アメリカ株の配当は10%天引きされて支払われ、さらに日本の20.315%の税金がかかりますのでざっくり3割引かれます。確定申告で10%取り戻せますが今回は忘れます。
アップルは1株$0.82の配当金がありますので税引き後の金額がiCloudの料金と近い株数を当てはめると以下のようになりました。
配当金 | 株数 | 配当総額 | 配当日本円 | 税引き後 |
$0.82 | 15 | $12.30 | ¥ 1,292 | ¥ 904 |
$0.82 | 25 | $20.50 | ¥ 2,153 | ¥ 1,507 |
$0.82 | 80 | $65.60 | ¥ 6,888 | ¥ 4,822 |
$0.82 | 260 | $213.20 | ¥ 22,386 | ¥ 15,670 |
15株は自分が持っているアップルの株数です。
50GBの25株ならなんとか買えそうだ
3/12の終値の時価だと必要な金額
株価 | 株数 | 総額 | 総額日本円 |
$121.03 | 25 | $3,025.75 | ¥ 317,704 |
$121.03 | 80 | $9,682.40 | ¥ 1,016,652 |
$121.03 | 260 | $31,467.80 | ¥ 3,304,119 |
80株だと100万円超えますね。
260株だと330万円、いきなり260株買うのは勇気が要ります。
今後のアップルの成長
ウェアラブルウォッチ、まだつけている人少ないけど少しずつ普及しています。
その中で断トツのシェアNo.1はAppleWatch
世界シェア50%ぐらい、日本国内でも50%ぐらい
情報端末以上にヘルスケア用品でもあると思っています。
歩数計、心拍計、最近は心電図もわかるとか
ibookも性能が良くて売れてるそうな。
最近話題のアップルが自動車事業に参入は置いておいて
アップルに投資するなら配当よりも成長の方がうまみは多いので、成長の恩恵+配当にありつける可能性が高そうですね。
コメント